宮殿スタッフ鈴木です。
明日、23日は「秋分の日」ですね。
「秋分の日」を前にして、名古屋は朝晩ほすっかり秋風のような空気感で、肌寒さすら感じます。
さて、そんな「秋分の日」どういった意味があるのでしょうか?
国民の祝日
秋分の日は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって制定された。同法第2条によれば、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている。
休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)による秋季皇霊祭から続くもので、1947年(昭和22年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年3月4日勅令第25号)までこの名称だった。
仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、宗派を問わず墓参りをする人も多い。
秋分の日が9月21日かつ月曜日となった場合、敬老の日と秋分の日が同日になるが、この場合の振替休日については定義されていない。なお秋分日が、計算上の見積もりで今後最初に9月21日月曜日になるのは、2876年と予測されている。
(ウィキペディアより)
だそうです。
さりげなく「祖先を敬い、なくなった人をしのぶ」のを趣旨としてるんですね。
正直、新たな発見でした!!