まず閏年(うるう年)って一体何?
下の図にあてはまる年回りの時、
2月が29日(通常28日)になる年の事です。
うるう年が何故あるかと言えば!?
1年は何日に相当するかを計算するとぴったり365日ではなく
実際は365日と約6時間なんです。
この6時間というハンパは4年経つと24時間=1日分になりますね。
だから4年ごとに1年を366日にしないと計算が合わなくなるんです。
なお、このハンパ分も正確にはぴったり6時間ではないので
4年ごと毎回うるう年にしていると長い間に今度は増えすぎになります。
だから100年に一度はうるう年をしないとか
色々計算が合うように決めてあるんです。
2016年、今年はうるう年でオリンピックイヤーです。
実はオリンピックは古代オリンピックの時は8年に1度でした。
近代オリンピックを始める時に4年に1回にしようと考えて、
わかりやすいうるう年に開催したのが始まりです。
(偶然という説もあります)
なお第2回大会は1900年に開催されましたが
この年は100年に一度うるう年にしない年だったので、
オリンピックイヤーだけれどうるう年ではない例外の大会になりました。
2000年のシドニーオリンピックは400で割り切れるので
うるう年でした。
何かわかりずらいですね。
あと4年後の2020年はうるう年ですが、
4年は結構長いですよね!? 単純に大学入学から卒業まで。
一旦忘れちゃう位先の話です。
スポーツ大好きスタッフくぼた